転載はこれが最後。
何がしたかったのかはこの後更新する記事で書きます。
「一日を言語化」
大学生が自立して積極的に学ぶというか…
行動するのはあたりまえ。
社会問題に対しての考えを共有したり、
討論できる人がいない。
→なにかを訓えてくれる人なんて、もっといない。
ってことをちょっとブルーになりながら書いてました。
みなさん絶対やりたいことってあると思うんですけどね。。。
隠してるのかなんなのか。
大学に入って、学内で出会った人の中で、
「すげー」って思わせてくれた人
3人いるかいないかって感じです。
まあこんなこともあり、今日親に、
「休学したい」という旨を伝えました。
全然信じてないって言うか、
何言ってるのみたいな顔されましたけど、、、
こんな学校で基礎科目と称した、
高校生並みの勉強してて意味あるのかな、
ってすごく思うんです。
自分次第だよってかなり言われるけど、
フェーズを引き上げてくれる実感なしに
ただ未来だけを信じられるほど柔じゃないっていうか、
そうはなれないってゆー。。。
待てないんですよ。
2年とか、3年になるまでグダグダしてられないんですよ。
諦めるなら早いうちにしないと、
また昔みたいに傷つかなきゃいけないし、
何より今のこの、
先のみえない状況に意図的に追い込まれている感覚が嫌。
そりゃあもちろん、今行きたい大学行けば、
すべてが変わるって事じゃないのはわかってます。
でも、結局モチベーションの問題なら尚更、
自分の望むステージ・フェーズにいないと始まらないと思う。
とりあえず思うのは、受験なんて自己満足。
満足して入ってる人は楽しそうだもん。
私もそれを最後まで粘りたいだけ。
ちなみに一般は受けないんで学科の心配しないでください。笑
(受けるとしたら決めた瞬間から本気でやります。)
話はそれますが、
モラトリアムの意味を今日始めてしっかり理解しました。
あれはかなりいい意味なんですね。
私、「大学生はモラトリアム期間だからいいね」
って言われてるのって
「ラクでいいね」って言われているのかと思っていたので、
すっごく嫌だったんです。
だけど、モラトリアムって言うのは
“社会からの義務や責任を最小限にし、
アイデンティティ形成のための期間として社会から認められた期間”
という定義づけ(…心理学における定義かもしれない。焦)
私は“最小限”っていう表現に可能性を感じていて、
結果として、この期間に得られる体験が、
後の自分を創っていくと考えると、
この時期に触れる社会の義務や責任は、
最小限なんてことはおろか、
最大限、核、幹となるんではないかと思うんです。
すてき。
で、なんでこんな話をしたかといいますと、
モラトリアムの捉えられ方って意外と今日までの私みたいに、
単なる「ポーズ」だと思っている人って、
いるんじゃないかなと思うんです。
この時期は社会から逃げるんじゃなくて、
今まで義務教育・高等教育の中で知識や知恵を、
“与えられる”立場だったのを、
どういったかたちで“与える”側になるか、
を考える時期なのではないでしょうか。
そう考えると確かに4年間、
いやそれ以上は必要だなと思えるんです。
…本当に勝手なこと言ってますけど。
今の雰囲気じゃ、表向きは大学で将来を悩んでるようでも、
無意味にドリフトしちゃうような気がしてならない。
ドリフトは必要だけど、それは「あんた少しは流されないと!」
っていう人のためのものじゃないんですか。
私は今、妥協しなくてはならないんでしょうかね。
こういう考えって間違ってるんですかね。
なんか暗いww
今日、最後の授業「CD学入門」では
ミクロ経済とマクロ経済の違いがわかった!
そんで、自分はこれから
産業組織心理学、組織論、マクロ経済学、ベンチャー論、
あとNPOに関係するもの
を学ばなきゃいけないかなって思った。
あと事業創造論とかいうのも、
本じゃ学べないならやってみたいと思った。
とりあえずマクロ経済学は、
簡単な本でてるのを書店で見たことがあるので読んでみようと思う。
あと、経営者とビジネスキャリアの関係性は
ついこの間自分が考えたとおり、
経営者にこそビジネスキャリアは必要って答えであってるっぽい!
経営者が近くにいる環境で成り立ってる企業に就職するのは大切だな。
できれば起業(NPO創設)のために
資金ためたいから外資系がいい…笑
で、先生が「将来やりたいことに対しては軸を一本に絞れ」
なんていうから、最近のテーマについて、帰り際に質問。
『社会起業についてどうお考えですか?』
すると少しうなってくれたあと、
簡単に先生が思っていることを述べてくれ、
最終的に返ってきた答えはこちら。
「対象は複合的でいい。軸にする理論は1つにすべき」
…まあ納得というか、
うまく自論と合理化したなって印象を受けました。笑
先生、受け売りの知識で攻撃してごめんなさいww
でもまあ、主軸となる理論を持ち合わせていない学生が
散らばった理論だけで戦う姿勢が目立つ的なこといってました。
社会企業について今さんと対談してた側の方の意見なのかしら。
長くなっちゃったけど、今日はこんな感じでした。
いつもこれくらいのことは考えて生きてます。
今日はがんばって言語化してみました!