その人と同じ様な考え方してるのに、
なんで私はこんなに非才なんだと嘲笑して、
それでもいいじゃない、と思ってみる。
知らないうちに、
「ま、いっか」を心の中で呟くことが、
日常茶飯事の、当たり前になり始めているような。
努力をしていないつもりは無いんだけど、
「努力」の限界をどんどん下げている気はする。
何かを最大限に頑張っていた時、
それは振り返れば「最高」なんだけれども、
実際、その瞬間はかなり辛かったりしたから、
「あの時くらい頑張る」なんていうことは、
一回落ち着いてしまったら、
ほっとんど不可能に近いというか。
頑張ったことがある、
自分はあれくらいできる、
そうやってまとめに入ってしまった後に、
もう一度「あれくらい」の頑張りをするのは、
理由を見失ってしまった以上、できない。
諦めることは挑戦より難しい、
それをいつかの経験から痛い程学んだはずなのに、
いつからか、諦めないために、
挑戦することまで少しずつ避け始めたり、
もう取捨選択して捨てた方が良いことも、
諦めと選別の区別がつかずに抱え込んだりして。
無難な方へ、無難な方へ流れていく感覚。
それはそれで落ち着いていて、安心できる。
私は、こういう生き方も本当に好きだと思える。
だけども、心のどこか、ほんの少しのスペースから、
「このままじゃ嫌だな」なんて音がするのは分かってて、
もう耳を塞いでも聞こえるくらい、その音は響き始めた。
結局私みたいな平凡な人は、誰かのためじゃなくて、
自分の為に変わらなきゃと思うときしか、
結局は歩き始めることなんてできないっぽい。
それでも、歩き始めてテンポに乗れたら、
今まで関わってくれた人の為になることもする。
もうあんまり休んでられない。
これ以上休むことを許したら、
「やればできるんだよね」とか言う人になっちゃいそう。
やればできるけど、やろうとしない人にはなりたくない。
それは、たいてい「やってもできない」だろうから。